2021•5•1〜5•9 於 砂丘館 ギャラリー蔵 での
《游》展で 子供達のガラス絵もキレイと好評でした。

ところでガラスの起源はエジプトとか。
透明ガラスは西洋でBC2000年頃から
製造され始めたそうです。
日本では弥生時代からガラスが使用され、
製造は3C〜の古墳時代とか。
また正倉院にガラス製造法の古文書があるそうです。
16Cにザビエルが鏡や望遠鏡を最初に日本に紹介。
(ビードロ吹き)は浮世絵版画にも残されていますね。
そして19C初 にステキな江戸切子の登場となります。
また西洋では近代ガラス工芸として
19C末のアールヌーボーのガレが登場します。
ところでガラス絵の一つである装飾画は
江戸末期に日本に伝来。
浮世絵作家の余技から庶民に流行したそうです。
このガラス絵は絵の具がガラスに定着するので
色が光沢のある美しさに見えます。
作製法は原画を逆に、その上にガラスを置いて
通常の最後の仕上げを先に、地塗りを最後にします。
*先に下絵をしっかり描くと失敗しないと思います*
絵の具は油絵の具•アクリル他。
小さな額を買ってガラス絵を描くのも楽しいですね。


http://reiko-artroom.com/
【日記の最新記事】
- 2022.11 〖游 Exhibitio..
- 子供達と絵と•••
- ACRYLIC とアクリルガッシュのこと..
- ☆ 2022年は寅年 ☆
- デフォルマシオン deformation..
- デフォルマシオン deformation..
- cloisonnisme クロワゾニスム..
- 良寛没後190周年記念展『富川潤一 展』..
- 抽象 abstract art のこと ..
- 抽象 abstract art って? ..
- 色いろいろ X 色の感覚的機能って?
- 色いろいろ Y カラーコミュニケーション..
- 色いろいろ Z 音と色のこと
- 色いろいろ W 補色って? 同時対比って..
- 色いろいろ U (色って?)