2023年08月30日

’23•10•31〜11•5 《游》25年記念展 (於県民会館3FギャラリーB)のご案内

こやまわくわく洋画教室のPainter & adviserのReikoです。

〖場としての《游》展〗も
今年25年をむかえます。
ひとえに多くの方々のおかげさまと
感謝しております_(._.)_

スパーク2(キラリマーク)25年間の歩みの展覧会として
また新たな発想につなげていけるよう
新作他 今までの作品も展示致しますので、
それぞれの作家の歩みを感じて頂けましたら幸いで
スパーク2(キラリマーク)

_20230831_141237.JPG

_20230831_141220.JPG

スパーク2(キラリマーク)子供達は10年展をむかえ、新作を発表致しますので
あわせてご高覧のほどお願い申し上げます_(._.)_

スパーク2(キラリマーク)また1Fギャラリーでは
『 lightgreen による制作 』として
小品展を致します。



(〖場としての《游》展〗は故 画家 富川潤一先生の画塾で学んだ仲間たちが、
1999年の先生追悼展を第一回として出発した展示会です。
2001年より他の作家も加わり、それぞれが
各自のコンセプトの表現を探りながら個展形式の展示を続け、
研鑽してまいりました)

ぜひご高覧いただきたく
ご案内申し上げます。_(._.)_


http://reiko-artroom.com

posted by Reikoartroom at 00:01| Comment(0) | 日記

2023年02月25日

デザインdesign ってなに?

こやまわくわく洋画教室のPainter&AdviserのReikoです。

小学4年生から質問がありましたので簡単に。

デザインはラテン語のdesignareが語源で
《表示する》が本来の意味
ですが、
せまい意味では
目を通して人に美しさやあるイメージを与えるもの
意匠(いしょう)、そして下図 の意味に使われます。
また 大きな意味では
造型活動のアイデァ、計画から表現されたものまで
商業デザイン、工業デザイン、ディスプレイデザイン
建築デザインなどがあります。

今日では
1.生活に必要なことがらを
目で見る事を中心に広く、早く、正確に
伝達するビジュアルデザイン《 visual 》
(例えば ポスターとかテレビコマーシャル、
本のカバー)
2.生活を豊にするための道具の
プロダクトデザインproduct
3.生活に必要な環境•空間をより良くするための
スペースデザインspace
(たとえば 橋、住宅、ランドエスケープ、家具のデザインなど)

デザインは私達の生活には欠かせないものになっていますね。
筆入れやバッグ、洋服などのデザインをするのも楽しいですね☆

※クリックすると画像がクリアに見れます。

_20230123_150930.JPG
(☆ 円によるデザイン☆
• 色鉛筆、 小学校3年 園山 結斗 ☆)

_20230210_020110.JPG
(☆ピーマンによるデザイン•アクリル•
中学1年時制作 小林大喜 )


_20230318_172717.JPG
(☆パプリカによるダイニングテーブルクロスのデザイン•
水彩•小学校6年 下妻 櫂士)


_20230304_182429.JPG
(☆パプリカによるダイニングテーブルクロスの
デザイン• 水彩、 小学6年生 杉野 凛 )


_20230225_155425.JPG
(☆ 2023年度正月のパプリカによる
風呂敷のデザイン•水彩• 中学1年生 中川 シオン)


IMG_20230225_155312.jpg
(☆正月飾り背景、円と梅によるデザイン•
水彩 •小学校5年 中川 ゆずな ☆)


_20230123_150345.JPG
(☆円と梅によるデザイン☆
水彩、アクリル•小学校2年 城内希望 ☆)


_20221222_220615.JPG
( ☆ 年賀状のウサギと円によるデザイン •
水彩、アクリル•小学校3年 岩野 心美 ☆)

http://reiko-artroom.com/


posted by Reikoartroom at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年11月28日

2022.11.20〜27〖游 Exhibition as a Place 〗for Adults & Children 新潟県民会館3F•1Fギャラリー会場風景

こやまわくわく洋画教室のPainter & AdviserのReikoです。
11月20日〜27日の游展(於県民会館)では多くの方々から
ご高覧頂き、厚く御礼申し上げます
_(._.)_


*〖場としての《游》展〗は故 画家 富川潤一先生の画塾で学んだ仲間たちが、
1999年の先生追悼展を第一回として出発した展示会です。
2001年より他の作家も加わり、それぞれが
各自のコンセプトの表現を探りながら個展形式の展示を続け、
研鑽してまいりました


会場風景を掲載致しましたので
ご高覧いただければ幸いです。_(._.)_

_20221011_132403.JPG

(*画像をクリックするとクリアになります。)
(作品には著作権があります。

濱口 里恵子

故 画家 富川潤一先生に師事
〖コンセプト〗
人物や静物の造形を長年続けてきましたが、
8年程前より、〖しあわせって何? 青い鳥をテーマに〗
制作を重ねています。


_20221123_064533.JPG
(濱口里恵子)


1669096886230.jpg
( 油彩 濱口里恵子 )


1663741862133.jpg
(《 窓 (青い鳥)》・油彩 濱口里恵子)


_20221128_230217.JPG
(《 刻 》•《 遠い日 》• 油彩 濱口里恵子)


_20221128_102606.JPG_20221125_140403.JPG



♢ 小山 玲子 ♢
《游》展には1999年から出展
故 画家 富川潤一先生に師事。
京都芸術大学 美術科洋画コース卒業
(旧京都造形芸大)
新潟県立女子短大食物専攻卒業 (現 県立大学)

《コンセプト》
〖時の中で、 生命は宇宙の彼方から形を変えながら来た不確かな
すぐに失われてしまうものともいえます。
《平和》のコンセプトにも通じることですが
生命のほんの一時の輝きを〖宙 (時の中)〗として、
表現を模索しながら制作を重ねています。〗

_20221130_011923.JPG
(《 エリス 》・組作品 アクリル 小山玲子)


_20221130_011748.JPG
(《 黒い雨 》・半切 アクリル コラージュ 小山玲子)


_20221130_012213.JPG
(《 コミュニケーション 》・F40 アクリル 小山玲子



_20221125_135443.JPG
(《あ〜あ》・F100 アクリル 小山玲子)



1584094267772.jpg
(《宙(時の中で)》・F100 混合技法 小山玲子)



IMG_20180726_090846.jpg
《宙(時の中で)コブシ》・P100 混合技法 小山玲子》



IMG_20220929_070356.jpg
(《 ひ•と•び•と 》* F100 油彩 小山玲子)






_20221123_070118.JPG

_20221127_055241.JPG

(ぼくのゆめ)・水彩 小学3年生 上原 瑶 》
ぼくのしょうらいのゆめはラグビーせん手になり、
世界でか活やくすることです。
トライやタックルしているところをかきました。)



☆ 宇田 和美 ☆
游展には2016年より参加《写真》

_20221124_194914.JPG
(《カズイ》・73×103cm ・写真・ 宇田和美)



☆西山みち子☆

_20221127_061319.JPG
(《 ハロウィン 》•パステル 西山みち子)

IMG_20221125_134639.jpg
(パステル 西山みち子)



IMG_20221123_064344.jpg

(《 馬 》・水彩 色鉛筆 小学4年生 杉野 ゆあ )
『わたしは馬が大すきです。
かけている馬と春・夏・秋をかきました。』



岩本 スミ ☆<
故 画家 富川潤一先生に師事。
1999年より《游》展に ほぼ皆勤出展。


〖ネコを擬人化し、時の事象を表現し続けています。
また日常で気づく事や大地の恵みの制作を続けています〗

_20220520_141203-bbe0e.JPG
(《 木々 ・春 》•油彩 岩本スミ)

1669419291353.jpg
(《 春 》•《 大地 》• 《 鳥 》(M40)•PESU•油彩 岩本スミ)


_20221227_142915.JPG
《 大 地 • 油彩 岩本スミ 》


_20230109_193750.JPG
(《 日曜画家A 》《 日曜画家B 》• 油彩 岩本 スミ )


_20230109_194014.JPG
(《 母の日 》• 油彩 岩本 スミ)


_20230109_194114.JPG
(《 ユートピア 》• 油彩 岩本スミ)



_20221127_051518.JPG
(《ピノキオ》《見張り番》・油彩 岩本スミ)


_20191018_153220.JPG
《 見張り番 • 油彩 岩本スミ》



IMG_20221205_102039.jpg


IMG_20221202_155035.jpg
(《 恐 竜 》•パステル•アクリル• 小林大喜 )

_20221227_143005.JPG
《 恐竜 • アクリル 小林 大喜 (中学3年)》



舎川 啓子
大学で服飾美術を学ぶ。
游展には2001年より毎年出展。

〖《 色彩 と 造形 》をコンセプトに
卓上静物や人物の制作を重ねています〗


1663741844694.jpg
(《レッドサマー》・F30 油彩 舎川啓子)

1669096918895.jpg
(舎川啓子)


_20221123_015321.JPG
《 コンポジション • アクリル 洋金箔•金泥 舎川 啓子 》


_20221213_134221.JPG
(《 赤い花 》• 油彩 舎川啓子)

_20221130_045056.JPG
(《 アクリル • 舎川啓子)


1669096923836.jpg
(《静物》•《リンゴ》• 油彩 舎川啓子)


IMG_20221230_101209.jpg
(《 リンゴ 》• 油彩 舎川 啓子 )


五十嵐 藍子
游展には2018年より出展
東北芸術工科大学 日本画 卒業

>〖自分自身や生きることについてのテーマを
考えながら制作しています。〗


_20221124_195021.JPG
( 《 晩 夏 》• 日本画 、 五十嵐藍子)

_20221123_065755.JPG
( 五十嵐藍子 )


_20221130_101318.JPG
( 《 ともに悩む 》• 日本画 、 五十嵐藍子)


_20221123_065156.JPG
《《 暮らす 》 • アクリル 、 五十嵐藍子)


IMG_20221123_064044.jpg
(《 アパート 》•日本画 、 五十嵐藍子)

_20220919_010339.JPG
《 一期一会 》 五十嵐 藍子 (1167×1820 キャンバス アクリル)


_20230109_194159.JPG
(《 下絵スケッチ •《 雨 音 • 背中 • 一隅 》 鉛筆 五十嵐 藍子 )



1670381769466.jpg
(油彩 川橋慧珂 高校2年生)

IMG_20221125_134741.jpg
(ガラス絵 川橋慧珂 高校2年生)




蓮尾卓行
游展には2016年より毎年出展。


〖テーマ〗
《 さまざまな 内と外 を考えながら制作をしています。》

_20220928_075328.JPG
(《内と外(ウィルス)》•アクリル 蓮尾卓行)


IMG_20221127_055200.jpg

(《 内 と 外 》シリーズ •アクリル 蓮尾卓行)



厚地 富美子
木版画歴 50年近く。
2007年より《游》展に毎年出展。


〖生活の中の人を いろいろな角度から表現〗また、
古代遺跡や遺跡につながる《宙(そら)》を
制作し続けてきました。


_20221125_142154.JPG
(版画•厚地富美子)

IMG_20221130_054138.jpg
(《 古代遺跡 》《 古代遺跡 》•版画 厚地富美子)

IMG_20221130_052734.jpg
(《 ウィンドウ 》》《 ウィンドウ 》《 ふたり 》
• 版画 厚地富美子)

_20221130_054558.JPG
(《 アイスクリーム 》《 ウィンドウ 》• 版画 厚地富美子)


1672783154144
(《 きんぎょ 》•
版画 和紙 厚地 富美子)


IMG_20221127_052509.jpg
(《 きんぎょ 》《 秋 》《 どっちへ行こうかな 》
• 版画 厚地富美子)


_20221130_053414.JPG
(《 初 秋 》•版画 厚地富美子)

IMG_20221124_191420.jpg
(《 ピエロ 》《 フクロウ 》• ガラス絵 厚地富美子》



http://reikoartroom.com/


posted by Reikoartroom at 04:00| Comment(0) | 日記

游 企画展《子供たちによる物語の絵展》会場風景

こやまわくわく洋画教室のPainter & AdviserのReikoです。

11月20日〜27日迄の県民会館1Fギャラリーでの
《 子供たちによる物語の絵展 》では多くの方々から
ご高覧いただき 厚く御礼申し上げます。

子供たちが《トルストイ、シェークスピア、芥川龍之介、宮沢賢治 etc.》の作品を読み、
感動したこと、おもしろかったことを
物語のいくつかの場面のそれぞれの話を補う〈さし絵〉ではなく、
その物語から受けた感動を追求しながら
本のさし絵や人のまねではなく、
時代やその時の舞台になった国や洋服などのことも調べて、
自分の想像力とそれを描きあらわす力を試しながら制作しました。
会場風景を掲載致しますのでご高覧いただければうれしいです。

〈 コメント及び画像をクリックするとクリアに見れます。〉

IMG_20221130_001644.jpg


_20221130_102708.JPG



_20220816_185234.JPG


_20220816_193431.JPG


_20220816_180525.JPG


_20220816_194333.JPG

_20220406_150736.JPG

_20221113_042542.JPG

_20221117_132825.JPG

_20221116_111616.JPG

1650408405869.jpg

_20220821_135546.JPG


_20230113_230553.JPG

_20221116_111521.JPG

1668600627157.jpg

_20221116_211404.JPG

_20221101_210935.JPG


_20221101_205129.JPG

IMG_20221116_110432.jpg


_20221116_111551.JPG

_20221118_111625.JPG

_20221116_111631.JPG


_20221117_072023.JPG

_20221109_200412.JPG

IMG_20221127_051722.jpg

_20221109_200343.JPG

_20221109_203213.JPG

_20221109_225243.JPG

_20221109_095221.JPG

_20221109_100158.JPG

_20221113_094539.JPG

_20221113_042613.JPG


_20221116_101425.JPG

_20221113_042218.JPG

_20221113_094035.JPG

_20221113_042505.JPG


_20221102_124133.JPG

_20221101_064106.JPG

_20221102_111849.JPG

_20221101_064127.JPG

_20221116_102201.JPG

_20221113_042317.JPG


_20221029_201551.JPG

_20221029_201940.JPG


_20221117_132551.JPG

_20221116_111502.JPG

_20220717_160407.JPG

_20220819_125024.JPG

ところで ヨーロッパでは
芸術は 古代ギリシャからの 善と美、
心身の調和のとれた人間形成をめざす
kalokagathia(カロカガティア)
《カロス(美しい)+アガトス(善い)》
の思想による美的教育また
プラトンによる哲学が底流にあります。

そして日本ではようやく大正時代に
鈴木三重吉や北原白秋などの芸術家から
本来の 情操面の陶治だけでなく、
知的学習と関係をもちながら創造力や想像力を生み、
人間性を育む豊かな文化の創造をめざす、
本来の芸術教育の確立が提唱されました。

絵を描くというと
風景の写生やくだものやおきものなどの静物の写生、
技術的なものと思っている人が多いと思いますが、
絵は 『 こ と ば 』
広く、大きく、深い、いろいろなことをあらわすことができるものです。

また〖 空想の絵 〗は 科学的知識や物語などからいろいろ空想したことを描きます。
空想を描くことは、でたらめを描くことではありません。
それなりの りくつが必要です。

いろいろ考え、工夫することは楽しいもの。
自分で考え、 自分を主張し、想像力を発揮させるには
描くものの基礎知識が必要。
描くことでいろいろな知識も学んで欲しいな〜と思います。
☆自由に ☆カラフルに ☆想像力豊に


http://reiko-artroom.com



posted by Reikoartroom at 00:02| Comment(0) | 日記

2022年02月02日

ACRYLIC とアクリルガッシュのこと

こやまわくわく洋画教室のPainter & adviserの Reikoです。

ACRYLICとアクリルガッシュの違いについて
ご質問に簡単にお話させていただきます。

まず絵の具のことですが、
絵の具はすべて顔料を原料としますが、
顔料はそれ自体極小粒子で溶解しません。
異なるのは それぞれのバインダー(展色剤、膠着剤)です。

アクリル絵の具は1960年代から
アメリカ現代美術家が使用したことから
一般に広まりました。
アクリル絵の具のバインダーは
ポリマー樹脂の無色水性エマルジョンで、
かわくと樹脂状に皮膜化して剥がすことが
出来なくなります。またアクリルエマルジョンは
乳白色であり、乾くと透明になるので濃くなります。
またACRYLICは好きなだけ塗り重ねることが出来、
その為に色が濁ったり、画面を損なったりしません。
これに比し、
アクリルガッシュは不透明絵の具であり、
顔料が多く、樹脂分が少ないので
下地と接着する力がやや弱いとメーカーが書いてます。
ガッシュで描く場合、ある程度まで明色から暗色へと
塗り重ねることが出来ますが、塗り重ねられる
絵の具層の数には限界があり、
湿った絵の具を新たにつけ加えると
濁ってしまう場合があります。

アクリル絵の具は透明水彩のようなウォッシュ•
コラージュ•グレージング•スグラフィート等出来ますが、
速く乾く為、絵の具が乾くと色が混じりあうのが
難しくなります。(乾きを遅らせるメディウムもあります。)

パレットのこと
(絵の具を混ぜる調色板と一人の画家が使う絵の具の種類の意)
アクリル絵の具に使う物としては、
白いプラスチック板•
湿りを保ち、蓋をしておくと1〜2週間もつスティウェットパレット•
ガラス板•陶器の皿 etc.


IMG_20171114_163753-1.jpg
《(宙)時の中で•F3キャンバス•ACRYLIC.油彩• 小山 玲子》


http://reiko-artroom.com/


posted by Reikoartroom at 12:31| Comment(0) | 日記

2021年09月15日

デフォルマシオン deformation U

こやまわくわく洋画教室のPainter & AdviserのReikoです。

絵画制作にあたっての《デフォルメ》は
主題をより効果的に表現
(簡潔に表現することにより
情景や気持ちが象徴化され、表現したいことがより明確化
)
していくために、
中心となるもの表す形
色彩 などを整理し、
単純化、 省略、 強調 したりし、構成を考えるのですが、
何を強調し、何を省略して表すかを選ぶことが
重要と思います。

星2単純化とは
ものの形や色の本質的要素を取り出し概略的に表すこと。
星2省略とは
不必要なものを省き、必要なもののみを表す。
星2強調とは
対象や色彩•線をより強くしたり、
形を変えたりし、特徴や表現効果を
いっそう際立たせること。

などなどを考えながら制作を進めていくと
良いと思います。

IMG_20210917_201250.jpg
《ガンバレ アルビ》(版画•厚地 富美子)

http://reiko-artroom.com/

posted by Reikoartroom at 00:00| Comment(0) | 日記

2021年08月30日

デフォルマシオン deformation T

こやまわくわく洋画教室のPainter & AdviserのReikoです。

デフォルメって? とのご質問がありますので簡単に。

デフォルメは
本来のフランス語では誇張や簡略化の
意味はなく、力学などの『変形』という
意味とのことですが、
日本では
造形で構成上や主観的感覚の強調も含め、
また単純化も含めて変形することを言うようです。
そしてあくまでも作家の美の反映として
意図した造形表現のみをデフォルメといいます。


16Cにはマニエリスムといわれる
均衡美をこわす絵画様式が流行し、
引きのばされた人物を
エル•グレコが描いてます。

ところでマティスの作品ですが
人物をはじめとして、
いろいろシンプルな造形は心ひかれます。
パリの壁画《ダンス》は素晴らしいですね。
マティスは1911年に、ロシアのイコンの
色彩と表現に感銘し《背中》の彫刻で1909〜1930年迄
4回にわたり単純化を試みています。
そして70歳代には「切り紙絵」という技法で制作しました。
長い時間をかけて創りあげた造形、素晴らしいですね。

また日本の江戸時代の浮世絵には
とてもシンプルで魅力的な線がたくさんありますし、
近代の日本の漫画やアニメのキャラクターは
デフォルメされたものが多いようですね。

紙や画材を変え、一つのものをいろいろな形で
デフォルメするのも楽しいですね。

_20170901_135058.JPG
《流星》(版画•厚地 富美子)

http://reiko-artroom.com/
posted by Reikoartroom at 00:01| Comment(0) | 日記

2021年06月15日

cloisonnisme クロワゾニスムって? 絵画表現のこと

こやまわくわく洋画教室のPainter& AdviserのReikoです。

制作にあたって 何を描くか決めたら
表現をどうするか、例えば
立体表現にするか、
平面的表現にするかを考えます。
日本人には平面的表現は歴史のある
身近なものですね。

クロワゾニスムという絵画表現は
ステンドグラスやエマーユでの
色を区切る境界線のことですが、
この表現は形態を解体した 印象主義に対し、
立体感、質感、固有色をなくし、
平たい色面でとらえ、
単純化された太い輪郭線で囲む ゴーギャンを中心とする
19C末のフランス象徴性を絵画にもとめた
総合主義 synthetism の手法で、
当時流行の日本の浮世絵の影響ともいわれています。

ところで
色ガラスを窓や天井に利用することは
7C頃から 近東で大理石板に穴をあけ、
ガラス片をはめて、採光と装飾を兼ねて
用いられていましたが、
11Cに西ヨーロッパに伝えられ、
教会堂建築に不可欠なものとして発展していきます。

その後19C後半〜20Cに
レジェ、マチス、ルオーなどが建築に
ステンドグラスを活用します。

この ステンドグラスとは
銅、鉄、マンガンなどを利用し、
色を焼き付けたガラスという意味ですが、
一般にはガラスをI字の鉛のジョイナーでつないで
図像を表したガラス窓を言います。

色の組み合わせをいろいろ考え、
平面的な表現をするのも楽しいですね。

_20210601_194616.JPG
《『カメ』ガラス絵•小学校2年生》


http://reiko-artroom.com/
posted by Reikoartroom at 00:00| Comment(0) | 日記

2021年02月01日

良寛没後190周年記念展『富川潤一 展』ご高覧ありがとうございました。 (会場風景は掲載してます。)

こやまわくわく洋画教室のAdviser&PainterのReikoです。

良寛没後190周年記念展
〜良寛のこころを描き写した画家〜
『富川潤一』展が 終了致しました。

きらきら〖書〗と〖画〗の組み合わせが
ステキな会場風景でした。


星2 館長さんのメッセージ
『見ごたえのある作品の数々です。』



《時》 2020年 11月 3(火) 〜
2021年 1月31日(日)

《場所》 出雲崎町 良寛記念館

_20201031_171423.JPG


1604272184089.jpg


スパーク2(キラリマーク) 会場風景(一部) ご紹介スパーク2(キラリマーク) (良寛記念館の許可を得て掲載してます。)


_20201217_141959.JPG


_20201218_165320.JPG


_20201218_192728.JPG


_20201217_143639.JPG


_20201217_142904.JPG

まだまだたくさんの作品が展示されています。

詳細 良寛記念館 HP
http://www.ryokan-kinenkan.jp/gallery/

御高覧いただき、ありがとうございました。
良寛記念館での またの企画時をお楽しみに。


http://reiko-artroom.com/
posted by Reikoartroom at 00:01| Comment(0) | 日記

2021年01月20日

抽象 abstract art のこと U

こやまわくわく洋画教室のAdviser & PainterのReikoです。

初めての抽象絵画の制作を
どの様にしたらのよいのかとのご質問
をいただくのですが、
取り敢えず 興味のあるものを見て 感じて、
形•色•テクスチャーなど
おもしろいと思うものを見つけ出し、

なぜそう感じるかを分析、
そして形や色をいかに扱うかを考えて

ドローイングからエスキースへと表現に
つなげていきます。
ところで
色や形を造形的に利用した
抽象的なパターンの繰り返しによる装飾は
古代よりあり、それらはとても魅力的で
興味深いですね。
また
風景や建物に抽象形を見いだせると思いますが
抽象画の制作は形や色彩の再配置を
スケッチを基にした方が制作しやすいように思います。
また床の上の静物群を上から見下ろすと
形のパターンと見えたり、
いろいろな植物が生え、葉が繁っているのを
画面いっぱいに拡大して描くと、抽象化できますね。
また
抽象作品を制作時は、 色やテクスチャーが
重要に思います。


星2きらきら抽象表現が行われる時には
生活上の体験や目に見える世界の刺激が出発点になり、
想像されたものともいえ、
人間が自然からは離れられず、その為
哲学との接点があると考えられています


ダイヤダイヤ私は、抽象は、
具体的な対象を描くのではなく、
目には見えない精神的なものを画面に描きだすので
時代的なもの、個人の感性や考え方が作用するものと
考えています。

IMG_20190530_140948.jpg
《 ときのなかで •花 》小山 玲子
紙 に アクリル

http://reikoartroom.com/

posted by Reikoartroom at 06:00| Comment(0) | 日記